在宅ワーク PR

推し活に仕掛けられたWebマーケティング戦略を徹底解説【沼る理由がわかる】

当ブログでは広告を利用しています。
本記事では、「推し活に仕掛けられたWebマーケティングの戦略」を、主婦オタ目線でわかりやすく解説します。

「推しの掌の上で転がされている…♡」

推し活をしてると、そう思う瞬間、ありませんか?
新作グッズの発売タイミング、期間限定の特典、SNS戦略…
気づけば財布のひもがゆるんでる。むしろ、喜んで差し出してる♡

でも実はそれ、すべてWebマーケティングの戦略なんです。

この記事では、推し活に取り入れられているWebマーケティングのテクニックを、オタク目線でわかりやすく解説します!

「気づけば買ってた…」「なぜか心をつかまれる」その裏には、巧妙なマーケティングの仕掛けが♡

実際の事例をもとに、「あ〜これ完全にマーケの罠だよねw」「あるある〜!」とニヤけちゃう推しの神マーケ戦略をご紹介します。

読み終わる頃には、きっと誰かに語りたくなるはずです♡

「罪悪感なく推し活を楽しみたい」主婦・あややんが、子育てしながら在宅ワークに挑戦するリアルを発信中です♡

そもそもWebマーケティングって何?

そもそも「Webマーケティング」とは、
Webを使って、商品やサービスが売れ続ける仕組みを作ることです。

売れ続ける仕組みを具体的に示します。

  1. 【商品設計】売れる商品やサービスを作る(リサーチ、開発)
  2. 【認知・集客】売りたい人に知ってもらう(広告・SNSなど)
  3. 【感情誘導】買いたい気持ちを引き出す(興味→比較→検討)
  4. 【購入誘導】実際に買ってもらう(行動)
  5. 【ファン化】「また買いたい」と思わせる&紹介したくなる

この全てが「マーケティング」です。
そして、この流れをWeb上で使ったものが「Webマーケティング」です。

「マーケティング」を学ぶと、以下のメリットがあります。

  • 集めたい人を、必要なタイミングで集められる
  • 営業しなくても売れる仕組みができる
  • どんな業界やサービスにも応用が効く

つまり、「売れる仕組み」そのものを作れるようになります。

自分で売れる仕組みが作れたら、めちゃくちゃすごいよね♡

推し活を例にWebマーケティングを解説♡

いやいや、よくわからないよ!
マーケティングをもっと簡単に教えてよ!

めちゃくちゃその気持ちわかります。
私も、最初は「なんか難しそう…」と思ってました。

だったら「推し活」を例に考えたら、ちょっとは分かりやすくなるかも…?

では、「推し」のコンサートや舞台などのイベント開催時の流れを例に、「マーケティング」を考えてみましょう♡

①公式サイトやSNSでイベント決定の発表

推しのイベントって、
「〇〇決定!!」みたいな広告や宣伝が、以下の方法で発表されますよね。

  • 公式サイト
  • SNS
  • 推しのイベント現場

推しのイベントが発表されると、ファンは以下のようになります。

わーい!!行きたい~♡

これが認知と興味関心の状態です。
つまり、「イベントがある」ことを知って、ワクワクし始める段階です。

商品やサービスを知ってもらう段階(認知と興味関心)

②開催日程・会場が発表

次に、開催日程・会場が発表されます。

開催日程と会場が発表されると、ファンは以下のようになります。

よっしゃ行くぞ!スケジュール調整するぞ!

これが興味関心と検討の状態です。
先ほどの「認知」の状態から、「本当に行くか?」を考える段階に入ります。

買うべきか?を考え始める段階(興味関心と検討)

③様々な媒体でチケット販売スケジュールの告知

次に、チケット販売スケジュールが発表されます。

ここらへんは、ファンにとっては情報戦ですよね。
チケット販売ルートが複数ある場合は、色んな媒体とにらめっこしながら考えます。

  • どの販売ルートが有利かチェック
  • 値段や特典を比較
  • どのタイミングで買うか戦略を練る

チケット販売スケジュールが発表されると、ファンは以下のようになります。

わくわく!ドキドキ!チケット取れるかな…?

これが比較と検討の状態です。

本当に買う?と他のものと比較したり、口コミを調べたりする段階(比較と検討)

④チケット販売に合わせたプチイベント

場合によりますが、チケット販売に合わせたプチイベントが開催される場合もあります。

  • ライブ配信(推しが「もうすぐ販売です!」とか言ってくる)
  • 動画公開(イベントの稽古場レポートやイベントへの思いを語る系)

チケット販売に合わせたプチイベントが開催されると、ファンは以下のようになります。

きゃー!!!絶対行くね~!!!!

これが購入を促すの状態です。

購入前の「あと一押し」段階(購入を促す)

⑤チケット販売開始

そしてやっとチケット販売開始!!

もうここまできたら、ファンは以下のようになります。

絶対絶対チケットもぎとるぞ~!!!!

これが購入という行動を起こす状態です。

買う行動をする段階(購入)

推し活=マーケティングの縮図

上記の流れ、推し活している人なら心当たりありませんか?

マーケティングとは、
人が「知る」→「欲しくなる」→「買う」までの流れを作ることです。

推し活で言うと、以下の流れです。

  • ファンにイベントを知ってもらう(認知)
  • 「行きたい!!絶対チケット取りたい~!!!」という気持ちを引き出して増幅させる(興味・関心・比較・検討)
  • チケット購入する(購入)

こうして俯瞰すると、推し活ではマーケティングの仕組みが有効的に活用されていると思いませんか?

推しに掌の上で転がされている…!!
それも本望!!

「気づけば買ってた…」がなぜ起きるのか、少しでもわかってもらえたら嬉しいです♡
今度からは、推しの仕掛けにも「ふふっ♡」と気づけるかも…?

推し活ってマジで楽しいよね♡

ここまでご覧いただき誠にありがとうございます♡

こちらの記事では、
「推し活にも活用されているWebマーケティングの例を解説!」
推し活が大好きな私が、【推し活】を例にしてわかりやすくご紹介しました!

マーケティングについて、少しでも理解が深まったでしょうか?
「私も学んでみたい…!」と思っていただけたら嬉しいです!

このブログでは、推し活や在宅ワークの情報をどんどん更新していきます!
また読みに来てもらえると嬉しいです♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

あややん

LINE公式アカウントはじめました♡
友だち追加
ABOUT ME
あややん
あややん|主婦×在宅ワーク×推し活|1年後に在宅ワーク月収10万円を達成し「罪悪感なく推し活を楽しみたい」|子育てしながら在宅ワークに挑戦するリアルを発信中です♡