こんなお悩みありませんか?
推し活大好きなのに、気づけば年齢だけ重ねてる…
- 私ってもう推し活おばさんって言われる年齢?
- 推し活おばさんって痛いって思われないかな?
- 子持ちで推し活?周りの目が急に気になってきた…
私も同じです。
若かった頃、私は無敵でした。
でも社会人を経験して、妊娠出産。
自分のライフスタイルが大きく変わった先で、舞い戻った推し活界隈。
歳を重ね「推し活おばさん」と言われる年齢になった私は、
「推し活おばさん」という言葉に苦しめられるようになりました。
でも今は、
「推し活おばさん」だからこそ、歳を重ねても推し活を全力で楽しむ!
そう思っています。
今回は、推し活に対する気持ちの変化と、
推し活おばさんになった今、全力で楽しむ理由をご紹介します。
推し活おばさん痛いかな…?と周囲の目を気にしているあなた!
ぜひこの記事を最後まで読んでみてください♡
「推し活おばさん」って何?

「推し活おばさん」とは、
その名の通り「推し活」する「おばさん」です。
「おばさん」と聞くと、どうしても社会的な偏見や、年齢に関する不安を感じますよね。
正直、「おばさん」が何歳からかとかそういったものは、個人の考えによるとは思います。
一般的によく言われる「推し活おばさん」は、自分の年齢よりも若い、
時には子どもや孫くらい離れた「推し」を熱心に応援することもあります。
「推し活おばさん」が、自分よりも若い「推し」を応援する背景は多岐にわたります。
- 昔の頑張ってた自分と重ねて感情移入する
- 自分の子どもや孫を育てるような感覚
- 若いエネルギーから生きる活力を受ける
- ストレス発散
現在30代半ばの私ですが、昔(10~20代)と今では、
「推し活おばさん」に対する印象が全然違います。
なぜなら、自分事ではなかった10~20代と、自分事に感じるようになった30代半ばで、
自分の気持ちも、周囲の反応も変わってきたからです。
ちなみにこの記事を書いている私の推しは、以下の通りです♡
結論:みんな大好き♡♡♡
昔(10~20代):ジャニーズ、ハロプロ、AKB48、宝塚歌劇団
今(30代半ば):宝塚歌劇団、BMSG、舞台芸術全般
推し活大好きなので、一人でもライブに行きます♡

10~20代の私が「推し活おばさん」に思っていたこと

10~20代の頃、現場(コンサート・舞台)に行くと、「推し活おばさん」をよく見かけました。
ありがたいことに、私はおばさま達に可愛がってもらい、一緒にお茶をしたり、コンサートに参戦したりしていました。
皆さん家庭があると思えない程行動力に溢れ、幸せそうでした♡
その一方で、Twitterや現場では
- おばさん気持ち悪い
- おばさんマジで痛い(笑)
- 子持ち主婦とか子どもかわいそう
など、心無い言葉や声に心を痛めていました。
けれど、おばさまたちの気持ちや苦悩は、外から見る限りわかりませんでした。
私はあまりよく考えていなかったのだと思います。
思えばあの頃、そこまで深く考えずに目の前の推しにだけ集中できていました。
歳を重ねて「推し活おばさん」になった私が戸惑ったこと

社会人、妊娠出産を経て、舞い戻った推し活。
30代半ば、子持ち主婦
気づけば10~20代の頃の私が思っていた「推し活おばさん」になった私。
心だけは永遠の20歳のつもりでも、戸惑いは多くありました。
感じていた戸惑いや違和感を正直にお話します。
推し活界隈も変わった

\いつから「推し活」って言葉できたの!?/
知らない間に「推し活」が浸透し、社会的にも受け入れられ、
以前よりオタク活動に対する偏見が少なくなってきたと感じています。
また、YouTubeは無料コンテンツに溢れ、
現場に行かなくても推し活は楽しめるようになりました♡(嬉しい♡
コンサートのチケットは、ネット販売、電子チケットが普通に。
でも今や、情報やコンテンツが溢れかえっていて、追いきれない問題が私を悩ませています。
出演時間が何分かもわからない音楽番組に張り付いて、
「こんだけかよ!」とテレビに毒を吐いていたあの頃と大違い。
10数年で大きく変わるものですね。
10代の頃の記憶が、今の私を苦しめる

推し活おばさんになった今、
10代の頃に感じた「推し活おばさん」に対する偏見が蘇ります。
- おばさん気持ち悪い
- おばさんマジで痛い(笑)
- 子持ち主婦とか子どもかわいそう
え?私気持ち悪い?痛い?子どもかわいそう????
「なんか大変そうだな」→\大変です!!/
自分事に思った瞬間から、私って周りからどう見られてるのかな?
と気になるようになりました。
何をするにも罪悪感を感じる「母親」という役割

妊娠が判明した瞬間から、どこへ行っても「母親」としての役割を求められるようになりました。
- お腹の赤ちゃんのためにお酒は飲まないでね
- つわり?ママなら頑張らないと
- 母乳は赤ちゃんに最高の栄養です
- 子どもが小さいうちはお母さんと一緒がいいよね
- 保育園?そこまでして働く必要がありますか?
- 栄養バランスを考えて食事を与えましょう
- あなたのしつけが悪いから
一人の人間としてではなく、どこへ行っても「母親」を求められる。
その影響からか、「私個人」の希望で何かをすることに、「罪悪感」を感じるようになりました。
子どもを預けてコンサートに行くことが、どうしても後ろめたく感じてしまう自分がいました。
本来、自分の人生は自分で決めていいはず。
なのに、社会から「母親」の役割を求められすぎて、自分で自分に制限をかけるようになっていました。
「母親が推し活するなんて」
この言葉は、誰でもない自分が、自分自身を追い詰めてきました。
「推し活おばさん」の私が、推し活を全力で楽しむ5つの理由

歳を重ねて「推し活おばさん」になった私。
色んな葛藤や不安を経て、今では「推し活おばさん」として全力で楽しんでいます♡♡♡
推し活を全力で楽しむために在宅ワークを挑戦するくらい、
「推し活」が私の日々の原動力です♡♡♡
そこで今回は、私が推し活を全力で楽しむ理由を5つご紹介します!
①【推し活ブーム到来】時代は推し活おばさんに追い風

皆さん朗報です!
\推し活ブーム到来!!/
2024年の調査によると、
30代では17%、40代では13.1%が推し活・ヲタ活をしています。
(出典:ネオマーケティング株式会社「推し活に関する調査 2024年」)
10人に2人が推し活をしている時代。
最近では、テレビ番組やニュースで「推し活」が取り上げられ、
大人女性が推し活を楽しむ姿がポジティブに捉えられるようになっています。
周囲に「推し活」していることを言いやすい環境が整い始めてます♡
②推し活は心にも体にもいい

推し活をすると楽しいですよね♡
推しのイベントがあるだけで、それまで頑張れたり、
推しに会いに行くために、美容に気をつかったり。
推し活は心にも体にもいいと、実は科学的にも証明されています。
(出典:ABEMA TIMES「精神科医「推し活は心にも体にもいい」「“依存先”は複数作れ」その意外な理由とは?」)
推し活を再開してから、
日々のイライラが消え、毎日ニコニコ過ごせるようになりました♡
我が家で一番推し活を応援してくれているのは、実は夫です。
推し活再開前の私は、短気で小さなことで夫にイライラしていました…(ホントごめん…
でも今では夫から
「お願いだから、ちゃんと定期的にコンサート行ってきて」と言われるくらい、
夫婦共々、推し活の効果を実感しています♡
③迷っている間にあなたも推しも、どんどん歳をとる

\今日のこの日が一番若い!/
迷う気持ちはわかります。
私もそうでした。
でも、迷っている間に、あなたはどんどん歳を重ねます。
さらに、推しも歳を重ねていきます。
だからこそ今を楽しむのがいいかなと考えています。
「推し活おばさん」でいることが変わらないのなら、
できるだけ長い期間、推しを応援していたいなと私は思っています。
④推しも人間|全力で推せるのは今だけかもしれない

推しが突然いなくなる。
私は何度も経験してきました。
「あの時もっと推してれば…」と悔やんでも、もう遅いんですよね…。
\推しは推せるうちに推しとけ/
本当にそう思います。
今、推せる推しがいることがどれほど貴重なことか。
⑤「推し活おばさん痛い」って言ってるやつ、今ごろパフェとか食ってるよ

\「推し活おばさん痛い」って言ってるやつ、今ごろパフェとか食ってるよ/
はい。
周囲の目が気になってしまうあなた。
第1回メンタル本大賞 【大賞】を受賞した、
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」を読んでみてください。
きっと心が軽くなりますよ♡
「推し活」のない人生なんて考えられない!

最後まで読んでいただきありがとうございます♡
この記事では、
推し活したいけど周りの目が気になる方に、
推し活大好き主婦が全力で推し活を楽しむ理由をご紹介しました。
私にとって推し活は、人生に彩りを与えてくれるもの。
自分らしく推し活を楽しむことで、心から笑顔になれるはず♡
周りの目が気になって悩んで調べるのは、きっとあなたが推し活をしたいから。
大丈夫です。あなたは決して一人じゃない。
この記事が、皆さんが推し活を楽しむきっかけになっていたら嬉しいです!
まずは、自分が何を楽しんでみたいかを考えてみてください♡
推し活は自分のペースで楽しむことが一番大事です。
このブログでは、在宅ワークやブログ運営を始めるための情報をどんどん更新していきます!
また読みに来てもらえると嬉しいです♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
あややん
