「ブログはもう古い…?」
そう思いながらも、少しでも収入アップの方法を探しているあなたへ。
たしかに、ブログは10年前にピークを迎え、
昔ながらのやり方でブログを始めても、成果を出すのは難しくなっています。
でも、諦めるのはまだ早いです。
ブログ初心者にとって、むしろ大きなチャンスの時代が来ています。
その理由は、「AI(人工知能)」の登場。
つまり、「時間がない・文章が苦手・初めて」でも、ブログが始めやすい時代なんです。
実際に、AIを賢く使い、限られた時間の中で効率的に作業を積み重ねて
副収入を得ている会社員や主婦も増えています。
「でも、AIって難しそう…」と思う方もいるかもしれません。
安心してください。
正しく使えば、誰でも迷わず進めることができます。
今回の記事では、2025年ブログ初心者が
AIを味方につけて、超簡単&爆速でブログを始める方法をわかりやすく解説します。
この記事が、ブログを始めるきっかけになれば嬉しいです!
初心者がブログを始める前に知っておくべきこと

ブログにはいろいろな始め方がありますが、目的によって選ぶ方法が変わります。
まずは「ブログって何から始めるの?」という全体の流れが知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

今回の記事では、最短で収益化を目指したい人に向けて
「WordPress(ワードプレス)」にフォーカスして解説します。
収益化したいならWordPress一択

限られた時間で効率的に副収入を得たい方におすすめなのは、
「WordPress(ワードプレス)」!
なぜならWordPressには、収益化につながる多くのメリットがあるからです。
- デザインや広告を自由にカスタマイズできる
- SEOに強く、検索からアクセスが集まりやすい
- 一度書いた記事が「資産」となり、後からも収益を生み出せる
- 自分のメディアとして信頼性やブランド価値を高められる
このように、WordPressは収益化につながりやすいメリットが多くあります。
WordPressのデメリットは以下の通りです。
- 月々の料金が発生する(サーバー代・ドメイン代で月1000円程度~)
- セキュリティ管理が自分で必要
- 慣れるまで少し時間がかかる
ただし、事前に知っておけば対処できるレベル。
収益化を加速させたい人は、断然WordPressです。
WordPressブログ開設に必要な手順

WordPressでブログを開設するときは、
- レンタルサーバー申込
- ドメイン取得
- WordPress開設
- WordPressログイン
- 初期設定
の順で進めます。
以前はこれらをすべて自分で設定する必要があり、初心者にとって大きな壁でした。
でも最近では、レンタルサーバーを契約するだけで、
ドメイン取得・WordPress開設の一連の流れを、すべてをおまかせできるプランがあります。
一括で設定できるので、初心者でも簡単&最短10分でWordPressが開設可能に!

詳しい手順はこちらの記事を参考にしてください▼

AIを活用したブログ運営のメリット

ブログは「続けるのも収益化も難しい」と言われた時代がありました。
実際、思った結果が出ずに挫折する人が大多数でした。
でも今は、
AI(人工知能)を活用すれば、ブログ運営の難易度がグッと下がります。
しかも、「AIって難しそう…」「AIってあやしい…」と、まだ活用していない人ばかり。
だからこそ、今がチャンスです。
ここでは、ブログ運営でAIを活用する3つのメリットをご紹介します。
①時間を短縮できる

AIを活用する最大のメリットは、作業時間の大幅な短縮です。
ブログは「文章を書く」だけでなく、
ネタ探し、キーワード選定、構成、画像挿入、装飾…など、実はやることがいっぱい。
これを一人でこなすのは、正直ハードルが高く、1記事書くのに何日もかかって結局挫折する人も多いです。
でもAIを使えば、膨大な時間がかかる作業も、30秒で完了なんてことも。
子育て中や残業後の限られた時間でも、記事がサクサク仕上がります!
②スキル不要で誰でも使える

「AIって難しそう…」と思われがちですが、実はとてもシンプルです。
友達にお願いするような感覚で、
AIに「〇〇テーマのネタを10個出して」と打ち込むだけ。
特別なスキルはいりません。
正しい使い方さえ押さえておけば大丈夫です。
困ったときは、AIに「どうすればいいの?」と質問すれば教えてくれます。
③AI活用はブログ以外の仕事に発展する可能性あり

AIは今すごく話題で、多くの人の関心があります。
でもAIを活用しお仕事に活かせているのは、ほんの一部です。
今のうちにブログでAIに慣れておけば、他の副業や本業で活かすチャンスが広がります。
今のAIは業務効率化だけでなく、楽しめるものも多いので話題作りにぴったり!
AIを使いこなせる人は、今後どの分野でも重宝される可能性があります。
今積極的にAIを活用すると、これからの時代を生き抜く強力な武器になるはず!
AIを使って記事作成を時短する5つの方法【ChatGPT/Felo/Gemini】

AIを活用すれば、ブログ記事作成のスピードが劇的に上がります。
今回は、無料AIツール3つを使い、ブログ記事作成を時短する方法を5つご紹介します。
無料でも使える3つのAIツール
どれも簡単に登録できるので、まずは気になるものから試してみてください。
AI活用では、プロンプト(指示文)がとても大事。
今回は、プロンプト例も紹介しているので、是非自分好みにカスタマイズしてご利用してください。
ちなみに私は、記事作成すべてをAIに任せるのには反対派です。
AIは非常に便利で、私も毎日使いますが、全部任せきりにすると成長の機会が減ると感じています。
ブログ運営で得られるのは収益だけではありません。
「書く力」や「つながり」、そして「伝える楽しさ」が得られるのも大きな魅力です。
私は、AIを賢く取り入れて時短するのがいいなと思っています。
①【ネタ出し・構成】ChatGPTでアイデア出し&に記事構成を時短

ブログ運営で意外と困るのは、「何書けばいいの?」というネタ出しや記事の構成。
ChatGPTなら、以下のようなプロンプト(指示文)を入れるだけで、ネタ出しが簡単にできます。
(プロンプト例)ネタ出し
- 「〇〇テーマのネタを10個出して」
- 「〇〇な人が読みたくなるネタを10個出して」

ブログのネタが決まれば、次は記事構成を考えます。
ChatGPTに構成案をお願いするのも簡単です。
(プロンプト例)記事構成案
- 「〇〇というキーワードでブログ記事を書きます。記事構成案を出してください。」
②【執筆サポート】ChatGPT・Geminiで文章をわかりやすく改善

人に読まれる文章を書くって、実は難しいです。
なぜなら、スムーズに読めないと、読者は「もういいや」と離脱してしまうから。
たとえば、
- 同じ文末(です/ます)を繰り返さない
- 長ったらしい文章は避ける
といった読者がスラスラ読める基本ルールがたくさんあるのですが、初心者がすべてを意識するのは大変です。
そんなときは、AIによる執筆サポート(添削)がおすすめ。
自分が書いた文章をAIに見てもらうと、わかりにくい点や改善点が簡単にチェックできます。
添削におすすめなのは、ChatGPTとGemini。
(プロンプト例)添削
- 「以下の文章を添削してください。」
- 「内容がスムーズで違和感がないか、改善点を教えてください。」

AIツールによって回答や雰囲気が異なるので、用途や自分の好みに合わせて使い分けてみてくださいね。
厳しめに添削してほしいときは、「辛口で」「鬼軍曹で」「忖度なしに」などをプロンプトに入れると、グッと鋭い添削になります。
③【誤字脱字チェック】AIで最終確認もサクッと安心

「誤字脱字」や「漢字間違い」は、信頼を損ねやすいもの。
とはいえ、自分で間違いを探すのは時間がかかりますし、人間なので見落としもあります…。
AIは最終チェックにおすすめです。
(プロンプト例)誤字脱字チェック
- 「以下の文章に誤字脱字や不自然な表現がないか確認してください。」
- 「以下の文章を校正してください。」
時間がかかる作業が一瞬で終わる上に、人間よりも正確なので安心です。
④【リサーチ】ChatGPT、Felo、Geminiで情報収集もラクに効率化

リサーチ作業って意外と時間がかかって疲れますよね。
AIはリサーチも得意です。
各AIツールがリサーチに優れていて、情報収集もラクに効率化できます。
ただし、正確性やリサーチ範囲は各AIツールによって違うので、実際に使って試してみてください。
⑤【画像生成】ChatGPTでプロっぽいアイキャッチや挿絵もつくれる

ブログは文章だけでなく、画像を入れると一気にプロっぽくなります。
たとえば、以下の画像を差し込みます。
アイキャッチ画像 | 一番上の目を引く画像=記事の顔になる(YouTubeでいうサムネイル) |
差し込み画像 | 文章を読みやすくするための補足画像 |
ChatGPTは画像生成もできます。
(プロンプト例)
「ブログ記事のアイキャッチ画像をつくってください。
・AIをイメージ
・サイズは760×428px」
指示がざっくりでも大丈夫です。
情報が足りない場合は、ChatGPTが追加で必要な情報を質問してくれます。
順番に答えていけば、プロっぽい画像が簡単につくれます。


まずはAIで1記事つくってみよう

最後まで読んでいただきありがとうございます♡
この記事では、
本記事では、2025年にこれからブログを始めて収益化までしたい人に、
AIを使って超簡単&爆速でブログを始める方法を徹底解説しました。
AIは使わないと慣れません。
悩んでる間に、AIを味方にした人はどんどん成長していきます。
ここまで読んで「やってみようかな」と思ってくださったなら、
今がまさに、行動するベストタイミングです!
まずは、AIツールを開いて登録してみてください🔥
このブログでは、在宅ワークやブログ運営を始めるための情報をどんどん更新していきます!
また読みに来てもらえると嬉しいです♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あややん