こんなお悩みありませんか?
クラウドワークスで良さそうな案件は見つけたけど、
- 「応募メッセージに何書けばいいかわからない」
- 「初心者でも採用されやすい書き方あるのかな?」
- 「できる限り失敗したくない」
実は、私もまったく同じことで悩みました!
もう先に結論だけ言いますね。
初心者でも応募メッセージのコツを理解すれば、案件獲得するのは難しくない!
スキルなし主婦でも、クライアントに選ばれる書き方があります。
私は登録1か月目に応募した4件のうち、3件の案件を獲得しました!(案件獲得率7割超え)
今回の記事ですが、
うまくいけば、初心者主婦でも1件目からお仕事獲得できる!
そんな内容になっています。
「本当に簡単なの?」
そう疑問に思ってこの記事にたどり着いてる方こそ、
是非この記事を最後まで読んでみてください♡
皆さんが最初の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです♡
【ここが重要】案件獲得できる人が応募メッセージを書く前にやっていること

「例文あり」「コピペOK」という単語を見て、こう思っていませんか?
楽したい気持ち、めちゃくちゃわかります。私もそうでした(笑)
でもこれ、【案件獲得できない人の考え方】です。
ここを押さえれば、クライアントにしっかり届き、採用される可能性がぐっと高まります。
では、案件獲得できる人が応募文を書く前にやっていることをご紹介します。
募集要項はじっくり読みクライアントが求めていることを把握する

クライアント(依頼主)側の隠れた本音を満たす文章を書くと、採用率が一気に上がります。
隠れた本音とは、以下のようなものです。
- 自分以外でもできる業務を丸投げして、もっと自分の得意なことに集中したい
- 迅速に対応してほしい
- やり取りは最小限で、良いものを仕上げてほしい
- 売上につながる働き方をしてほしい
- 売れる導線をつくってほしい
- 良いコンテンツをつくって集客してほしい
ビジネスでは、隠れた本音は募集要項に明記されません。
しかし、募集要項をよく読めば、クライアントが求めていることがわかるようになります。
特に、「必要条件」や「求める人物像」には、クライアントが求めるものが隠れています。
- 「ZOOM可能な方」→Zoomが扱えるPCレベルの人がいい、直接話して細かい指示を出したい、メッセージなどのやり取りはめんどくさいのでやりたくない
- 「1週間以内に納品ができる方」→急いでいるため、なるべく迅速に納品してほしい
- 「1か月に4本納品」→定期的に、かつ安定して長期で仕事をしてほしい、できれば1週間に1本納品してほしい
クライアントのプロフィールや仕事内容によって、隠れた本音は変わります。
「クライアントが求めていることが何か?」を考え、行動できる能力がある人が採用されやすいです。
指示・質問内容があれば絶対に書き漏れてはいけない

募集要項にクライアントからの「指示」や「質問内容」が記載されている場合が多くあります。
この場合は、必ず応募メッセージに反映するようにしましょう。
- 「応募時に下記の質問の回答をお送りください。」
- 「以下の内容をコピペし記載してお送りください」
- 「初回はトライアルです。1本500円(税込・システム料込)でご提示ください。」
これは、2つの意味があります。
- 業務に最適な人かが知りたい
- 募集要項を正しく読んで理解できる人かが知りたい
クライアントが提示した指示や質問内容が応募メッセージに反映されていないと、
「この人は募集要項をしっかり読んでいないな」と思われ、信頼のない文章になってしまします。
もし自分がお仕事を依頼する側なら、
応募文に指示した内容や質問内容が反映されていない方に対して、
「この人はちゃんと読まないな。仕事を頼むと今後苦労しそう…。」
と思いますよね?
ポートフォリオを作成しておくと選ばれやすい

ポートフォリオとは、自分はこんなものがつくれるよ!という制作物です。
ポートフォリオがあると、クライアントは「このくらいのものがつくれるのだな」と理解しやすいです。
ポートフォリオを提出する際に大事なのは、
「応募する案件に関係ある内容か?」です。
どんなに素晴らしいポートフォリオでも、案件と関係がなければ、
「それで?あなたはこのお仕事では何ができるの?」と思われますし、
最悪、「この人は場に合わせたことができないのか?」と受け取られてしまいます。
【例文あり】応募メッセージで押さえておくポイント

さて、上記を全て理解した上で、やっと応募メッセージを書きます。
応募メッセージで押さえるポイントは、以下のとおりです。
①文の始めに「相手の名前+様」を書く
応募メッセージの冒頭では、必ずクライアントの「名前+様」から始めます。
- 企業名がある場合
株式会社〇〇
採用担当者様
- クラウドワークス上の名前だけわかる場合
〇〇様
これにより、ビジネスマナーを守りつつ、相手への敬意を示すことができます。
②あいさつと名前を書く
次に、あいさつと自分の名前を書きます。
はじめまして。「自分の名前」と申します。
簡単に名乗ります。
クラウドワークスでは、本名ではなく「表示用の名前」を利用しても構いません。
※ただし、「源泉徴収をしてもらう」を選択すると、源泉徴収に必要な本名と住所が自動的に開示されます。
③応募の経緯を簡単に書く
応募の動機や経緯(どうしてこの仕事に応募したのか、興味をもったのか)を簡単に書きます。
「本案件に興味を持ち応募させていただきました。」
「以前からこの分野に興味があり、スキルを活かせる仕事を探していたため、応募いたしました。」
「長年の〇〇(関連分野)経験を活かしたいと思い、応募しました。」
「このたび、〇〇の募集を拝見し、是非お力になりたく応募させていただきました。」
④案件に関係する自己紹介・実績を書く
簡単な自己紹介を書きます。
応募する案件に関係する実績を書くのが理想的です。
クライアントは忙しいので、必要な情報を簡単に簡単に伝えることが大切です。
- 年齢
- 性別
- 職務経験・歴
- 自己PR(スキルや自分がクライアントに提供できるメリット)
- 稼働時間
- 過去の実績
⑤★クライアントからの指示に従う・質問に回答する(★超重要)
クライアントが指定した質問や指示には必ず従いましょう。
ここが、信頼を築く第一歩です!
「ちゃんと読んで対応してますよ!」とアピールできるように、
わかりやすく整理して書くのがポイントです♡
⑥案件に対する意気込み・締めの言葉を書く
最後に、案件に対する意気込みや締めの言葉で終わります。
私は最後に【自分の名前】を入れて、クライアントが返信しやすいようにしています。
「貴社のご要望に沿った形で、柔軟かつ迅速に対応させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
【自分の名前】」
「必ず納期を守り、高品質な仕事をお届けできるよう全力で取り組みます。
是非前向きにご検討いただけますと幸いです。
【自分の名前】」
【コピペOK】これさえ書けば選ばれる応募メッセージテンプレート

では、応募メッセージのテンプレートです。
今回は、初心者でも比較的はじめやすい「ライター」と「データ入力」の2パターンをご用意しました。
コピペOKですので、是非ご自分に合わせて使ってみてくださいね♡
「ライター」応募メッセージテンプレート
まずは「ライター」向けのテンプレートです。
〇〇様
はじめまして。「自分の名前」と申します。
このたび、仕事内容や想いを拝見し、内容に非常に興味を持ち応募させていただきました。
【自己紹介・実績】
- 年齢
- 性別
- 職務経験・歴
- 自己PR(自分がクライアントに提供できるメリットや意欲が伝わる内容)
- 稼働時間(月~金曜日10~16時の間で1日3~4時間程度稼働可能など)
- 過去の実績(ライターとしての実績はありませんが、無料ブログを運営経験があります。/文章を書くことが好きで、趣味のブログやSNSを投稿しています。など)
【質問に対しての回答】←★超重要★
(応募要項からコピペして、具体的に回答します。)
必ず納期を守り、高品質な仕事をお届けできるよう全力で取り組みます。
もし具体的な指示やご質問がございましたら、遠慮なくお知らせください。迅速に対応いたします。
〇〇様の信頼に応えられるよう精一杯努力しますので、是非前向きにご検討いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
自分の名前
「データ入力」応募メッセージテンプレート
まずは「データ入力」向けのテンプレートです。
〇〇様
はじめまして。「自分の名前」と申します。
今までの事務経験を活かしたいと思い、応募しました。
【自己紹介・実績】
- 年齢
- 性別
- 職務経験・歴(〇年事務経験あり)
- 使用可能なツール(Googleスプレッドシート、Excel、Wordなど)
- 自己PR(自分がクライアントに提供できるメリットや意欲が伝わる内容→正確かつ迅速なデータ入力業務にも取り組んできました。細かい作業を丁寧に行うことを得意としており、ご要望に沿った作業が可能です。など)
- 稼働時間(月~金曜日10~16時の間で1日3~4時間程度稼働可能など)
- 過去の実績(事務経験があり、一般事務スキルがあります。など)
【質問に対しての回答】←★超重要★
(応募要項からコピペして、具体的に回答します。)
必ず納期を守り、高品質な仕事をお届けできるよう全力で取り組みます。
もし具体的な指示やご質問がございましたら、遠慮なくお知らせください。迅速に対応いたします。
〇〇様の信頼に応えられるよう精一杯努力しますので、是非前向きにご検討いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
自分の名前
【注意】これすると選ばれません

どんなに良い応募メッセージを書いても、選ばれないパターンをご紹介します。
指示・質問内容に回答がない応募メッセージは対象外
何度も言いますが、
募集要項にクライアントからの「指示」や「質問内容」が記載されている場合、
必ず応募メッセージに反映させることが必要です!
誤字・脱字が多いと信頼がない
誤字や脱字は誰にでも起こりえますが、
それがあると、クライアントに「注意力が欠けている」と思われてしまいます。
メッセージを送る前に、落ち着いて「確認」することが信頼を失わないポイント。
最近では、ChatGPTなどのツールを使って文章をチェックする方法も有効です。
(※個人情報は入力しないよう注意が必要です)
初心者アピールは伝え方に注意
初心者や経験が浅いことは、伝えても大丈夫です。
でも、伝え方には注意が必要。
「初心者だからうまくできなくても許してほしいな」という気持ちで書いていると、
クライアントに「甘え」と受け取られる可能性があり、採用にはつながりにくいです。
また、クライアントによっては「初心者」を理由に
長期にわたり相場よりかなり低い単価で依頼する人もいるので注意が必要です。
自分が伝えたいことを強調するのではなく、
「クライアント」が求める文章を書きましょう。
正しい応募メッセージでお仕事を獲得しよう

最後まで読んでいただきありがとうございます♡
この記事では、
クラウドワークスで応募メッセージに何書けばいいかわからないと悩む方に、
初心者でも採用される応募メッセージわかりやすく解説しました。
私も初めては不安ばかりでしたが、
誠意ある文章とクライアントの求める内容をしっかり理解して書くことを心掛けて
1か月で4案件応募し、3案件を獲得しました。
「私にもできるかも…!」と思っていただけたら嬉しいです!
まずは、テンプレートをコピーペーストして、自分の言葉でアレンジしてみてください♡
このブログでは、在宅ワークやブログ運営を始めるための情報をどんどん更新していきます!
また読みに来てもらえると嬉しいです♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
あややん
